擬宝珠は格式の高い橋に用いられる
擬宝珠は格式の高い橋に用いられる

観音橋

この橋は初め、十条富士道が石神井川を越えるために設けられたものである。江戸幕府普請奉行所作成の「ご府内場末往還その他沿革図書」によれば、この急崖の下に架けられていた。崖上に架け替えられたのは明治になってからである。このあたりは渓流沿岸中最も低いところで、昭和33年の「狩野川台風」では民家の2階まで浸水するほどであった。

石神井川は観音橋のすぐ下流で南にほぼ直角に蛇行していたが、現在は埋め立てられている。その蛇行点にかつて「寿徳寺」があり、現在はバス会社の車庫などになっている。その蛇行が北に戻って新水路と出会うあたりに、「稚児が淵」と呼ばれた淵があった。現在の「音無けやき緑地」はその跡である。

Google マップは現在の Cookie 設定では表示されません。「コンテンツを見る」を選択し、Google マップの Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Google マップの[プライバシーポリシー]をご確認ください。Cookie の利用は、[Cookie 設定]からいつでも変更できます。