安養院

 

 安養院は真言宗の寺院で武王山最明寺と号し、創建時代は不明であるが、『新編武蔵風土記』によると「当寺は北条相模守時頼の中興なれば寺号を最明寺と云(いう)、又武徳を表して山号に取ると云、正保の頃まで門徒宝珠院の傍らに時頼の影堂存し、同辺に最明寺塚と云者あり、又堂坂最明寺腰掛松などもありしが九十年前枯しと云」とある。これによるとこの安養院が古刹であったことが推測されるが、鎌倉時代の執権北条時頼が中興開基と伝えられている。

 

 北条時頼は鎌倉幕府五代の執権で、評定衆の下に引付衆を設け裁判の公正化・能率化をはかるなど幕政の発展と北条氏独裁体制確立に努力した。また彼は民政に力を入れたことなどもあって、後に有名な謡曲「鉢の木」などをはじめ、諸国を巡回した伝承(廻国伝説)が流布されている。現在、本堂横の石段を登ると墓地があるが、その一番奥の一角には、歴代住職の墓と並んでこの北条時頼の供養塔がまつられている。

 

 ところで現在、安養院の前立本尊となっている紅頗梨色(ぐはりじき)阿弥陀如来像は室町時代の作と見られ、金色の孔雀の背中に蓮坐を置きその上に赤色の仏体が乗っており、全国的に見ても数少ないもので美しい仏像である。また、戦国大名武田信玄の守り本尊と伝えられ、釈迦の誕生・修業・説法・入滅までの一代記を木彫りにして厨子におさめた珍しい釈迦像も秘蔵されているが、これはからくり作りの仏像で貴重な文化財となっている。

 

 本堂の前の鐘撞堂の鐘は、昭和二十四年五月国の重要美術品に認定された元禄二年(1689)製作の梵鐘である。この鐘の特徴は鐘面を五つに分け、百字真言を梵字で彫り、五個の撞座に真言五仏を表す梵字が浮き出されている点にある。

 

 この鐘撞堂から裏手の墓地にかけては昔の上板橋村(現在の上板橋及び練馬区の江古田・小竹町を含む地域)にあった庚申塔をはじめ、道しるべ、馬頭観音などの石造文化財が多く並べられている。

 

 ところで安養院の境内には大木が多いが、とくに本堂前の“かや”の老樹はひときわ目立ち、区内に現存する“かや”では最大のものとなっている。樹齢は定かではないが、数百年の歳月を経たものと思われ、蒼然として立つ姿はじつに見事で、区の名木に指定されている。

 なお、本堂に隣接する庫裡は大名屋敷をそのまま移築したもので、非常に豪荘な構えをした建物である。 

安養院本堂
安養院本堂