栗原遺跡・復元竪穴住居址 練馬区氷川台1
栗原遺跡は旧石器・縄文・弥生・奈良・平安の遺構・遺物を出土した複合遺跡です。昭和30年(1955)に立教学院総合運動場造成の際、発掘された遺跡で、このあたりの旧小字名「栗原」を遺跡名としたものです。昭和30年から31年にかけての調査では、赤土(関東ローム層)の中から、黒曜石製の打製石器が出土し、今から1万年以上前の石器時代から、この地で生活していたことがわかりました。また縄文土器が出土するとともに、弥生~平安時代の竪穴住居址も発見されました。
このあたりは、石神井川と田柄川に挟まれた台地であり、日当たりもよく、生活に欠かせない水の得やすい土地であったため、長い間、人々が生活していたことがしのばれます。
復元された住居跡は、8世紀初め頃(奈良時代初め)のもので、昭和32年(1957)東京大学教授・藤島亥治郎博士の設計により建てられたものです。発掘された竪穴住居跡は、地表から50cmの深さに掘られ、北側に粘度のかまどが築かれていました。柱穴は4箇所あり、復元の際には、直径約21cmのケヤキ丸太を主柱にし、梁・桁にスギ丸太を用い、カヤを葺いて復元しています。
この復元住居跡は、奈良の都の華やかさにくらべ、当時の地方農民の暮らしぶりがどんなものであったかを語りかけてくれます。