本堂へと続くシークエンス
本堂へと続くシークエンス

 

廣徳寺

 

 円満山廣徳禅寺。臨済宗大徳寺派。

戦国時代、関東一円に勢力を拡大していた北条氏政の3男で、岩槻城主であった太田源五郎が小田原に早雲寺の子院として開山したことが由来とされる。

 

天正18年(1590)北条氏が滅亡した際に廣徳寺も炎上、焼失したとされている。その翌年、徳川家康が江戸の神田に廣徳寺を再興させた。そして寛永12年(1635)には下谷に移り、加賀前田氏を始め、九州の立花氏、織田氏など多くの大名が檀家となり、大寺院に発展した。大田南畝は「恐れ入谷の鬼子母神」と並んで「びっくり下谷の廣徳寺」と詠んで、江戸庶民にもよく知られる存在であった。

 

大正12年(1923)関東大震災により寺域はほぼ消失し、2年後の区画整理で現在の練馬区に墓地のみを移し別院とした。その後昭和46年(1971)には本坊も練馬に移転し、現在の形になった。

 

境内は墓地も含め2万坪で都内最大級の広さを誇る。墓地には柳生、大聖寺前田、小堀、織田、立花、小笠原、真田などそうそうたる大名の墓が並んでいる。中でも柳生3代(宗矩、十兵衛三厳、飛騨守宗冬)の墓はとくに名高い。檀家以外は立ちり禁止。

 

山門へ向かうシークエンス(次々と変化する連続した景観)
山門へ向かうシークエンス(次々と変化する連続した景観)